|
★武田邦彦教授(中部大学)ブログ
■放射線量(マイクロシーベルト)と内訳
実効線量(μSv) |
内 訳 |
50 |
原子力発電所の事業所境界での1年間の線量 |
100〜300 |
胸部X線撮影1回分の線量 |
1,000 |
一般公衆が1年間にさらされてよい人口放射線の限度 |
1,200 |
1日1,5箱のタバコを吸う喫煙者と同居する人が、
副流煙を受ける年間の線量 |
1,500 |
1年間に自然環境から1人が受ける放射線の日本平均大気中のラドンからの年間被ばく以外の県別平均被ばく量 |
2,000 |
広島における爆心地からの12Km地点での被ばく量 |
2,400 |
1年間に自然放射線源から人が受ける放射線の世界平均 |
4,000 |
胃のX線撮影1回分の線量 |
10,000 |
日本国原子力安全委員会の指針での一般人の「屋内退避」 |
7,000〜20,000 |
X線CTによる撮影1回分の線量 |
20,000 |
アメリカにおける汚染地区からの移住しきい値(初年度の年間総合被ばく) |
13,000〜60,000 |
1日1,5箱のタバコを吸う喫煙者の年間の線量(タバコの葉に含まれるラジウム226、鉛210、ポロニウム210等の放射線量 |
50,000 |
日本国原子力安全委員会の指針:一般人の「避難」自衛隊・消防・警察(妊娠可能な女子を除く)が1年間にさらされてよい放射線の限度 |
81,000 |
広島における爆心地から2km地点での被ばく量 |
1,000μSv |
1ミリシーベルト |
対応エリア(埼玉県)
さいたま市、川口市、鳩ヶ谷市、蕨市、戸田市、上尾市、桶川市、北本市、鴻巣市、
川越市、所沢市、狭山市、入間市、富士見市、新座市、志木市、朝霞市、和光市、
ふじみ野市、坂戸市、鶴ヶ島市、飯能市、日高市、東松山市、越谷市、草加市、
春日部市、三郷市、八潮市、吉川市、久喜市、蓮田市、幸手市、行田市、
加須市、羽生市、熊谷市、深谷市、本庄市、秩父市
|
|
|
|